【スマホの見過ぎ?】つらい首・肩の悩みに!今日からできるストレートネック対策
.png)
「なんだか首や肩が常に凝っている」「最近、姿勢が悪くなった気がする」「もしかしてストレートネック?」 現代人の多くが悩まされているストレートネック。スマートフォンやパソコンの長時間使用など、日常生活の何気ない習慣が原因となっている可能性があります。 放置すると、首や肩の痛みだけでなく、頭痛やめまいなど、様々な不調につながることも。 今回は、今日からすぐに始められるストレートネック対策を、原因から改善方法、簡単なエクササイズまで詳しくご紹介します。 つらい首・肩の悩みから解放されて、スッキリとした毎日を取り戻しましょう! ストレートネックってどんな状態? 正常な首の骨(頸椎)は、緩やかなS字カーブを描いており、頭の重さを分散し、衝撃を吸収する役割を担っています。 しかし、長時間下を向く姿勢を続けることで、この自然なカーブが失われ、首の骨がまっすぐになった状態がストレートネックです。 ストレートネックの原因 主な原因は、日常生活における不良姿勢の積み重ねです。 スマートフォンの長時間使用: 下を向いた姿勢が続くため、首に大きな負担がかかります。 パソコン作業: モニターの高さが合わない、前かがみの姿勢での作業は首のカーブを悪化させます。 猫背: 背中が丸まっていると、首が前に突き出しやすくなります。 高い枕: 寝ている間に首が不自然な角度になり、負担がかかります。 運動不足: 首や肩周りの筋肉が 弱くなる と、正しい姿勢を保ちにくくなります。 ストレートネックの主な症状 ストレートネックになると、以下のような様々な症状が現れることがあります。 首や肩の強い凝りや痛み 頭痛 めまい、ふらつき 吐き気 目の疲れ 手の痺れ 背中の痛み 呼吸が浅くなる 自律神経の乱れ 今日からできる!ストレートネック改善対策10選 日常生活の中で少し意識を変えるだけで、ストレートネックの改善に繋がる対策をご紹介します。 スマホの持ち方を工夫する: スマートフォンを持つ際に、できるだけ目線の高さに近づけましょう。肘を上げて持つ、スタンドを利用するなど工夫してみましょう。 パソコン作業の環境を見直す: モニターの高さを目の高さに合わせ、背筋を伸ばして座るように心がけましょう。足が床にしっかりとつく高さの椅子を選び、必要であればフットレストを使用しましょう。 正しい姿勢を意識する: ...