ゆるっと始める「早寝早起き」のコツ。心と体にやさしい朝時間のすすめ
「早寝早起きが体にいいのはわかってるけど、なかなか続かない…」そんな声、よく聞きます。
夜になるとついスマホを見てしまったり、朝は布団から出られなかったり。
わたし自身も、何度も「明日こそは!」と誓っては三日坊主になった経験があります。
でも、ちょっとした工夫で、早寝早起きはぐっとラクになります。
今回は、無理なく始められる「早寝早起きのコツ」をご紹介します。
完璧を目指さなくても大丈夫。
まずは“気持ちよく起きられる朝”を目指してみましょう。
🌅 まずは「朝に楽しみをつくる」
早起きがつらいのは、「起きても楽しいことがない」と感じているからかもしれません。
そこでおすすめなのが、朝だけの“ごほうびタイム”をつくること。
たとえば…
- お気に入りのハーブティーをゆっくり淹れる
- 朝の静かな時間にゆっくり読書をする
- 窓辺で朝日を浴びながらお気に入りの音楽を聴く
「この時間が好き」と思える習慣があると、自然と早起きしたくなります。
ポイントは、“義務”ではなく“楽しみ”にすることです。
🛏 夜は「眠る準備」を意識する
早寝のコツは、眠る1〜2時間前から“夜モード”に切り替えること。
スマホやPCのブルーライトは、脳を覚醒させてしまうので、できれば寝る前は控えめに。
おすすめの夜習慣は…
- 間接照明で部屋をやさしい光にする
- 好きな香りのアロマを焚く(ラベンダーやカモミールなど)
- ストレッチや深呼吸で体をゆるめる
「眠るための儀式」を毎晩繰り返すことで、体が自然と「そろそろ寝る時間だな」と感じるようになります。
⏰ 目覚ましは「やさしく起こしてくれるもの」を
朝の目覚ましが爆音だと、起きた瞬間からストレスを感じてしまいます。
できれば、自然光で目覚めるのが理想ですが、難しい場合は“やさしい音”の目覚ましを選ぶのもひとつの手。
最近では、鳥のさえずりや波の音など、自然音で起こしてくれるアプリもあります。
目覚めの第一印象が心地よいと、その日一日が穏やかに始まります。
📅 週末も「ちょっとだけ早起き」を意識
せっかく平日に早寝早起きができても、週末に寝だめしてしまうとリズムが崩れがち。
とはいえ、休日まで平日と同じ時間に起きるのはつらいですよね。
そんなときは「平日より1〜2時間遅く起きる」くらいにとどめておくのがおすすめ。
朝の時間を少しだけ確保することで、心にも余裕が生まれます。
🌸 早寝早起きは「自分を大切にする時間」
早寝早起きは、ただの生活習慣ではなく、“自分を整える時間”でもあります。
朝の静けさの中で、自分の気持ちに耳を傾けたり、今日の予定をゆっくり考えたり。
そんな時間があるだけで、心がふっと軽くなることも。
完璧にできなくても大丈夫。
まずは週に2〜3日、早起きの日をつくるところから始めてみましょう。
自分にやさしく、ゆるやかに続けることが、いちばんの近道です。
次回もお楽しみに!
コメント
コメントを投稿