【富士山だけじゃない!】実は奥深い!静岡県民「あるある」50連発!
静岡といえば、富士山、お茶、そして温暖な気候。
今回は、そんな静岡県民ならきっと「そうそう!」と頷いてくれる「あるある」を、たっぷりお届けします!
東西に長い独特の地理から生まれる文化の違い、そして隣の県との関係まで、静岡の魅力がたっぷり詰まった「あるある」をチェックしていきましょう!
生活・文化編
静岡県民にとって、富士山は日常の風景。
「富士山、見えた?」と聞かれると、「見えて当たり前」と思う。
県を東西に分ける「静岡の壁」は本当に存在すると思っている。
東部と西部では、方言も文化も少し違う。
お茶の消費量は、全国トップクラスだと誇らしい。
みかんは、冬の定番フルーツ。
サッカーは、県民のスポーツ。
ちびまる子ちゃんは、静岡の誇り。
テレビ番組は、東京と名古屋の番組が両方見られる。
東海道新幹線は、最も身近な交通手段。
車社会なので、一家に複数台車があるのは普通。
交通ルールはちょっと独特。
「さわやか」のげんこつハンバーグは、行列に並んででも食べたい。
「炭焼きレストランさわやか」は、全国区ではないことを少し気にしている。
温泉が身近にあるので、日帰り温泉によく行く。
静岡空港は、思ったより利用されていない。
夏の海水浴は、伊豆の海が人気。
「静岡」という地名に誇りを持っている。
でも、観光地は意外と地味だと思っている。
広いので、県内の移動でも時間がかかる。
言葉・方言編
語尾に「〜だら」「〜じゃん」「〜だよ」をつけがち。
東部では「〜ら」や「〜だよ」を、西部では「〜だに」をよく使う。
「〜ずら」は、年配の人が使うイメージ。
「ばか」は「とても」という意味で使う。
「かえる」は「家に帰る」という意味。
他の県の人に方言が通じなくて、少し困ることがある。
親しい間柄では、自然に静岡弁が出る。
イントネーションは、全体的に少し柔らかいと言われることがある。
若い世代も自然に方言を使う。
意外と、全国共通語に近いと思っている。
食べ物編
「静岡おでん」は、真っ黒な出汁と串に刺さっているのが特徴。
「うなぎパイ」は、夜のお菓子だと思っている。
「わさび」は、すりたてが一番美味しい。
桜えびは、由比港が有名。
富士宮やきそばは、独特の麺と肉かすが美味しい。
富士山にちなんだお土産がたくさんある。
お茶を使ったお菓子や料理が豊富。
静岡の茶そばは香り高い。
お刺身が新鮮で美味しい。
沼津港や焼津港は、海の幸の宝庫。
お土産は「うなぎパイ」か「こっこ」。
お茶を出す時は、急須で淹れるのが普通。
意外とB級グルメが多い。
新東名高速道路のSA・PAのグルメはレベルが高い。
しらす丼は、新鮮なものが美味しい。
その他
地元のお祭りを大切にする気持ちが強い。
浜松と静岡市は、どちらが都会かで少し揉める(?)
東大は、意外と身近な存在。
いつか静岡に帰りたいと思っている人が多い。
「静岡、ええとこだよ。いっぺん来てみないや」と勧めがち。
いかがでしたか?これらの「あるある」に共感できた静岡県民の方は、ぜひコメントで教えてくださいね!
☆☆
コメント
コメントを投稿