【なんしようと?】ラーメンだけじゃない!福岡県民なら共感!?よかとこ「あるある」50連発!
屋台、ラーメン、博多美人…魅力満載の福岡県!今回は、そんな福岡県民ならきっと「そうそう!」と頷いてくれる「あるある」をたっぷりお届けします!
グルメ、方言、独特の県民性まで、福岡の魅力がたっぷり詰まった「あるある」をチェックしていきましょう!
生活・文化編
「とんこつラーメン」はソウルフード。
屋台を見るとテンションが上がる。
「明太子」はもはや空気のような存在。
福岡ソフトバンクホークス熱狂的なファンが多い。
「今日も勝つったい!」が合言葉。
博多祇園山笠は街全体が熱狂する一大イベント。
「追い山」は早朝に起きてでも見に行く価値がある。
大濠公園は県民の憩いの場。
天神はいつも人が多い。
博多駅は迷宮。
地下鉄が意外と便利。
バスは「nimoca」か「SUGOCA」が定番。
「〜ったい」「〜たい」をよく使う。
「〜とっと?」は定番な疑問形。
標準語を話そうとするけど、なぜか訛ってしまう。
県外の人に「福岡出身」と言うと、ラーメンの話になるのがお約束。
「福岡の人はみんな明太子好き」だと思われているけど、そうでもない人もいる(小声)。
おしゃれな人が多いイメージがある。
攻撃的な人が多いと言われる(?)
でも、人情深い一面もあると信じている。
言葉・方言編
「好いとーよ」は愛情表現の定番。
「なんしようと?」は挨拶「どうした?」。
「バリ」は「とても」という意味。
「むしゃんよか」は「かっこいい」という意味。
「ちゃっちゃと」は「早く」という意味。
早口言葉を博多弁で言うと、さらに面白くなる。
他の県の人に方言が通じなくて、驚く。
親しい間柄では、遠慮なく博多弁が出る。
年配の人の話す方言は、もはや古代の言葉。
状況によって、標準語と博多弁を使い分けるのは当然。
食べ物編
博多ラーメンの麺の硬さにはこだわりがある。
屋台のラーメンは格別。
もつ鍋は冬の定番。
水炊きも外せない。
うどんも意外と美味しい。「ごぼ天うどん」が好き。
鉄鍋餃子はビールとの相性抜群。
あまおうは高級いちごという認識。
「通りもん」はお土産の定番。
「めんべい」も人気。
柳川のうなぎは美味しい。
八女茶は香りが良い。
筑後地方の新鮮な野菜は美味しい。
海鮮も種類が豊富。
B級グルメも充実している。
コンビニの品揃えもなんだかおしゃれな気がする。
その他
福岡タワーはデートスポット。
キャナルシティ博多は頻繁にイベントをやっている。
太宰府天満宮には時々行きたくなる。
地元愛がかなり強い。
「福岡に住んどけば、間違いない」と思っている。
いかがでしたか?これらの「あるある」に共感できた福岡県民の方は、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント
コメントを投稿