【砂丘だけじゃない!】実は奥深い!鳥取県民「あるある」50連発!
日本一大きな砂丘、鳥取砂丘で有名な鳥取県!
今回は、そんな鳥取県民ならきっと「そうそう!」と頷いてくれる「あるある」を、たっぷりお届けします!
控えめだけど温かい県民性から、豊かな自然、そして隣の県との関係まで、鳥取の魅力がたっぷり詰まった「あるある」をチェックしていきましょう!
生活・文化編
鳥取砂丘は、県民にとって特別な場所というよりは、見慣れた風景。
ラクダに乗ったことがある人は、実は少ない。
「砂丘イリュージョン」など、砂丘を使ったイベントには参加する。
境港の水木しげるロードは、いつ行っても妖怪がいっぱい。
ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターは、みんな知っている。
大山は、県内どこからでも見えるシンボル。
夏は海水浴に行くのが定番。
冬はカニを食べに行くのが楽しみ。
鳥取と島根にはライバル意識がある(?)
でも、隣の県とは仲良くしたいと思っている。
スターバックスができた時は、ちょっとしたニュースになった。
道の駅の数が多い気がする。
車社会なので、一人一台車が基本。
電車の本数が少ないのは当たり前だと思っている。
空気がきれいで、星空が美しいことを誇りに思う。
自然豊かな場所でのんびり過ごすのが好き。
温泉地がたくさんあるので、温泉好きが多い。
シャイな県民性と言われるが、親切な人が多いと信じている。
地元愛を愛する気持ちは強い。
「鳥取県」は地味なイメージがある(そして、それを少し気にしている)。
言葉・方言編
語尾に「〜だらず」「〜だで」をつけがち。
「〜けん」も使う。
「がいな」は「大きい」という意味。
「ちゅーぶらりん」は「ぶらぶらしている」という意味。
「もさる」は「仲間に入る」という意味。
他の県の人に方言が通じなくて、聞き返されることが多い。
親しい間柄では、自然に鳥取弁が出る。
年配の人の話す鳥取弁は、もはや秘密の言葉。
若い世代も日常的に方言を使う。
イントネーションが少しやわらかいと言われる。
食べ物編
松葉ガニは、冬の味覚の王様。
モサエビは、新鮮でおいしい。
大山乳業の牛乳やヨーグルトは、美味しいと自慢できる。
二十世紀梨は、シャキシャキしていて甘い。
スイカも美味しい。
白バラ牛乳は、県民みんなが知っている。
牛骨ラーメンは、独特の風味がある。
とち餅は、少し苦味があって美味しい。
あごちくわは、お土産にも人気。
河原酢大豆は、健康に良いと思っている。
お土産は「因幡の白うさぎ」か「大風呂敷」。
海産物が新鮮で美味しい。
米どころでもある。
鹿肉料理を提供するお店がある。
美味しい水で育った農産物が多い。
その他
地元愛を応援する気持ちが強い。
鳥取県立博物館に行ったことがある。
鳥取大学は県民の誇り。
いつか鳥取に帰りたいと思っている人が多い。
「鳥取はええとこだけぇ、来てごしなれ」と勧めがち。
いかがでしたか?これらの「あるある」に共感できた鳥取県民の方は、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント
コメントを投稿