【神々の国だけじゃない!】実は深い!島根県民「あるある」50連発!
縁結びの神様、出雲大社で有名な島根県!
今回は、そんな「神々の国」島根県民ならきっと「そうそう!」と頷いてくれる「あるある」を、たっぷりお届けします!
独特の方言から、隠れたグルメ、そして隣の県との関係まで、島根の魅力がたっぷり詰まった「あるある」をチェックしていきましょう!
生活・文化編
出雲大社は、身近すぎて観光で行くことはあまりない。
「神在月」は、全国の神様が集まる特別な月。
「勾玉」は、お土産の定番。
「しじみ」は、味噌汁の具材として当たり前。
「出雲そば」は、割子そばがスタンダード。
「赤てん」は、ソウルフード。
石見銀山は、世界遺産だと誇りに思っている。
松江城は、国宝だと誇りに思っている。
島根と鳥取にはライバル意識がある(?)
でも、隣の県とは仲良くしたいと思っている。
宍道湖の夕日は、何回見ても感動する。
温泉津温泉や玉造温泉など、温泉巡りが好き。
「ドライブ」といえば、日本海沿いの道。
大山は、島根からでもよく見える。
「津和野」は、歴史的な街並みが残る風情ある町。
「しまねっこ」は、ゆるキャラとして可愛いと思っている。
海がきれいなイメージがある。
島根県は、意外と広い。
「島根県」は地味なイメージがある(そして、それを気にしている)。
でも、実は良いところだと知っている。
言葉・方言編
語尾に「〜だら」「〜だが」をつけがち。
「〜だけん」もよく使う。
「だんだん」は「ありがとう」という意味。
「わった」は「私たち」という意味。
「おだる」は「だるい」という意味。
他の県の人に方言が通じなくて、少し恥ずかしい。
親しい間柄では、遠慮なく島根弁が出る。
年配の人の話す島根弁は、もはや古代の言葉。
若い世代も自然に方言を使う。
イントネーションが独特だと言われる。
食べ物編
「出雲そば」は、そば湯で割って飲むのが定番。
「しじみ」は、酒蒸しにしても美味しい。
「赤てん」は、そのままでも美味しい。
「アゴ野焼き」は、おつまみに最適。
「へかやき」は、すき焼きに似た郷土料理。
「十六島海苔」は、高級食材。
「かに」といえば松葉ガニ。
「のどぐろ」は、高級魚。
「隠岐の岩牡蠣」は絶品。
お土産は「どじょうすくい饅頭」が定番。
「源氏巻」も美味しいお菓子。
お酒といえば日本酒。
美味しいお米がたくさんとれる。
茶の湯文化が根付いているので、和菓子が美味しい。
しじみを使ったインスタントの味噌汁がある。
その他
地元愛が強い人が多い。
仁摩サンドミュージアムに行ったことがある。
世界遺産の石見銀山は、意外と地味。
いつか島根に帰りたいと思っている人が多い。
「島根はええとこだけん、一回こーしぇ」と勧めがち。
いかがでしたか?これらの「あるある」に共感できた島根県民の方は、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント
コメントを投稿