【踊る阿呆に見る阿呆!】徳島県民なら共感!?阿波踊りだけじゃない「あるある」50連発!
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損!」のフレーズで有名な阿波踊り。
今回は、そんな阿波踊りや鳴門の渦潮だけではない、奥深い徳島県民の「あるある」をたっぷりお届けします!
独特の方言から隠れたグルメ、そして県民性まで、徳島の魅力がたっぷり詰まった「あるある」をチェックしていきましょう!
生活・文化編
阿波踊りの時期は町全体が熱狂。
毎年お盆は阿波踊りを見に行くのが当然だと思っている。
「阿波の狸合戦」は誰もが知るお話。
「鳴門の渦潮」は、世界に誇れる自然現象。
大鳴門橋は、四国と本州をつなぐ重要な橋。
「徳島ラーメン」は、白いご飯と一緒に食べるのが定番。
麺の硬さにはこだわりがある。
「フィッシュカツ」は、ソウルフード。
「すだち」は、何にでもかける万能調味料。
すだちの香りがすると、徳島を思い出す。
徳島ヴォルティスは県民の誇り。
徳島と香川にはライバル意識がある(?)
でも、四国は一つだと思っている。
道の駅がたくさんある気がする。
車の運転は少し荒いと言われる(?)
でも、人情深く、おもてなしの心を持っていると信じている。
夏になると、海や川に遊びに行く。
大歩危・小歩危は、秘境のイメージ。
かずら橋を渡ったことがある。
祖谷そばは、太くて短いのが特徴。
言葉・方言編
語尾に「〜じゃけん」をつけがち。
「〜しよん」は「〜している」という意味。
「いら」は「いやだ」という意味。
「なんぞ」は「何か」という意味。
「おなご」「おのこ」は「女」「男」という意味。
他の県の人に方言が通じなくて、少し恥ずかしい。
親しい間柄では、遠慮なく阿波弁が出る。
年配の人の話す阿波弁は、もはや古代の言葉。
若い世代も自然に方言を使う。
イントネーションが独特だと言われる。
食べ物編
鳴門金時は甘くて美味しいブランド芋。
鳴門ワカメは新鮮でコリコリしている。
徳島ラーメンの具材は、豚バラ肉と生卵が定番。
鳴門の鯛は、歯ごたえが良い。
祖谷豆腐は、硬くてしっかりしている。
クリームチーズに醤油をかけて食べる人がいる(?)
食卓にはすだちが常備されている。
料理にはすだちを絞るのが当然。
大野海苔は徳島県民の食卓に欠かせない。
たらいうどんは独特の食べ方がある。
竹ちくわはそのまま食べても美味しい。
「お好み焼き」と言えば、そばが入っているのが当たり前。
そば米雑炊は郷土料理として愛されている。
芋餅は素朴な味で人気のおやつ。
半田そうめんは、通常のそうめんより少し太いのが特徴。
その他
地元愛が強い人が多い。
徳島県立博物館に行ったことがある。
徳島大学は県民の誇り。
いつか徳島に帰りたいと思っている人が多い。
「徳島もいいとこじゃけん、遊びに来てみぃよ」と勧めがち。
いかがでしたか?これらの「あるある」に共感できた徳島県民の方は、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント
コメントを投稿