投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

【宮崎発】夏バテなんて怖くない!地元食材を使った絶品レシピ3選

イメージ
  こんばんは!うだるような暑さが続く宮崎ですが、皆さん夏バテしていませんか?☀️ 宮崎には、太陽の恵みをたっぷり浴びた元気いっぱいの食材がたくさんあります! 今回は、そんな地元食材をふんだんに使った、夏バテ防止にぴったりの簡単レシピを3つご紹介します。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう! 1. 宮崎県産鶏むね肉と彩り野菜のさっぱり和え 高タンパクで低脂肪な鶏むね肉と、ビタミンたっぷりの夏野菜を使った、見た目も涼やかな和え物です。梅肉の酸味が食欲をそそります。 材料: 宮崎県産鶏むね肉 1枚 きゅうり 1本 ミニトマト 10個 ミョウガ 1個 大葉 5枚 塩 少々 酒 大さじ1 A 梅肉 大さじ1 A 醤油 大さじ1 A 酢 大さじ1 A みりん 小さじ1 A ごま油 小さじ1 作り方: 鶏むね肉はフォークで数カ所刺し、塩と酒を揉み込む。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で3~4分加熱する。粗熱を取り、手でほぐすか食べやすい大きさに切る。 きゅうりは薄切りにし、塩もみして水気を絞る。ミニトマトは半分に切る。ミョウガと大葉は千切りにする。 ボウルに A の調味料を混ぜ合わせる。 1と2の材料を3のボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。 冷蔵庫で冷やしていただく。 2. ヘルシー!宮崎県産ゴーヤと豚ひき肉のスタミナ炒め 苦味がクセになるゴーヤは、ビタミンCが豊富で夏バテ予防に効果的!豚肉の旨味と卵のまろやかさがゴーヤの苦味を和らげ、ご飯が進む一品です。 材料: 宮崎県産ゴーヤ 1本 豚ひき肉 150g 卵 1個 木綿豆腐 1/4丁 (水切りしておく) ごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 作り方: ゴーヤは縦半分に切り、ワタと種を取り除き、薄切りにする。塩少々を振って軽く揉み、水で洗い流して水気を切る。 卵は割りほぐす。 フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。色が変わったらゴーヤと豆腐を加えて炒める。 醤油、みりん、砂糖を加えて味付けし、全体に味がなじんだら塩コショウで調える。 フライパンの具材を端に寄せ、空いたところに卵を流し入れ、半熟状になったら全体を混ぜ合わせる。 3. 宮崎県産きゅうりと香味野菜の冷製スープ 火を使わずに作れる、暑い日にぴったりの冷製スープ。きゅ...

とろける美味しさ!なすの絶品レシピ3選

イメージ
  こんばんは!今の季節にぴったりな、なすの美味しい季節がやってきましたね。なすはどんな調理法でも美味しく、アレンジも自由自在。今回は、ごはんがすすむこと間違いなしのなすレシピを3つご紹介します。 1. なすの味噌炒め:甘辛い味噌が食欲をそそる! 定番だけどやっぱり美味しいのが、なすの味噌炒め。甘辛い味噌だれがとろりとなすに絡み、ごはんが止まらなくなります。 材料: なす 2本 豚バラ肉 100g (お好みでひき肉でもOK) ピーマン 2個 ごま油 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1/2 A 味噌 大さじ2 A 砂糖 大さじ1 A みりん 大さじ1 A 酒 大さじ1 A 醤油 小さじ1 A 水 大さじ2 作り方: なすはヘタを切り落とし、乱切りにする。ピーマンは種を取り除き、細切りにする。豚肉は食べやすい大きさに切る。 フライパンにごま油を熱し、おろしにんにくを炒める。香りが立ったら豚肉を加えて色が変わるまで炒める。 なすを加えてしんなりするまで炒め、ピーマンを加えてさっと炒める。 A の調味料を混ぜ合わせて加え、全体にとろみがつくまで炒め合わせる。 2. なすの揚げ浸し:じゅわ~っと染み込む出汁がたまらない! 熱々でも冷めても美味しい揚げ浸しは、なすの甘みを存分に味わえる一品。出汁がじゅわ~っと染み込んだなすは、口の中でとろけます。 材料: なす 3本 サラダ油 適量 A 出汁 200ml A 醤油 大さじ2 A みりん 大さじ2 A 砂糖 小さじ1 おろししょうが 適量 (お好みで) 作り方: なすはヘタを切り落とし、縦半分に切ってから斜め切りにする。水に10分ほどさらしてアク抜きをし、水気をよく拭き取る。 鍋に A の調味料を全て入れ、一煮立ちさせる。 フライパンにサラダ油を深さ2cmほど入れ、170℃に熱する。なすを揚げ色がつくまで揚げる。 揚がったなすは熱いうちに、2で作った出汁に漬け込む。 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、お好みでおろししょうがを添えてどうぞ。 3. なすのチーズ焼き:とろーりチーズとトマトソースが絶妙! 洋風なす料理も楽しみたい方には、なすのチーズ焼きがおすすめ!トマトソースととろーりチーズがなすの美味しさを引き立てます。 材料: なす 2本 玉ねぎ 1/4個 ベーコン 50g トマト缶(カット) 1/2缶 (...

【簡単&ヘルシー】夏に食べたい!トマトのおすすめレシピ3選

イメージ
  夏野菜といえばトマト。ビタミンたっぷりで、美容や健康にも嬉しい食材です。 でも「サラダにするだけじゃ飽きちゃう…」という方も多いはず。 そこで今回は、 火を使わずに作れる簡単レシピ や ご飯に合うおかずレシピ を3つご紹介します! レシピ① トマトとモッツァレラのカプレーゼ 材料(2人分) トマト:1個 モッツァレラチーズ:50g バジル:数枚 オリーブオイル:大さじ1 塩・黒こしょう:少々 作り方 トマトとモッツァレラをスライス 交互に並べ、バジルをのせる オリーブオイルと塩こしょうをかけるだけ ポイント 見た目が華やかでおもてなしにも◎ バルサミコ酢をかけても美味しい レシピ② トマトと卵のふわとろ炒め 材料 トマト:2個 卵:2個 ごま油:大さじ1 塩:ひとつまみ 作り方 トマトをくし切りにする 卵を溶いてフライパンで半熟に炒め、いったん取り出す ごま油でトマトを炒め、卵を戻して軽く混ぜる ポイント トマトの酸味と卵の甘さでご飯が進む 仕上げにしょうゆを少し加えるとコクアップ レシピ③ トマトの冷製パスタ 材料 パスタ:200g トマト:2個 オリーブオイル:大さじ2 ニンニク(すりおろし):少々 塩:少々 作り方 トマトを角切りにしてボウルに入れる オリーブオイルとニンニク、塩を混ぜる 茹でて冷やしたパスタと和えるだけ ポイント 冷蔵庫でよく冷やすとさらに美味しい 大葉やバジルを加えると香り豊かに まとめ トマトはそのままでも美味しいですが、ちょっとした工夫で メイン料理やパスタ にアレンジできます。 どれも 10分以内で作れる 簡単レシピなので、ぜひ試してみてください! ☆ ☆

【簡単&節約】余ったそうめんをおいしく活用!おすすめアレンジレシピ3選

イメージ
  夏になると食べる機会が多いそうめん。でも、茹で過ぎて余ってしまうこと、ありますよね。 冷蔵庫で保存したそうめん、そのまま食べてもイマイチ…というときにおすすめなのが アレンジレシピ ! 今回は、 簡単・時短・絶対おいしいそうめんアレンジ3選 をご紹介します。 レシピ① そうめんチャンプルー 材料(2人分) そうめん(茹で済み):2束分 豚バラ肉:100g 卵:1個 もやし:50g 醤油・ごま油:各小さじ1 作り方 フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める もやしを加えてさらに炒める そうめんを加え、醤油で味付け 溶き卵を回しかけ、軽く炒めて完成 ポイント 焼きそば感覚でOK! 野菜はキャベツやニラでも◎ レシピ② そうめんの和風サラダ 材料 そうめん:1束分 きゅうり:1本 ハム:2枚 和風ドレッシング:適量 作り方 そうめんを一口大に切る きゅうりとハムを細切りにする ボウルで全部混ぜてドレッシングをかけるだけ ポイント 冷蔵庫でよく冷やすとさらに美味しい ごまや海苔をトッピングすると風味アップ レシピ③ そうめんの卵スープ 材料 そうめん:1束分 卵:1個 鶏ガラスープの素:小さじ1 水:300ml 作り方 鍋に水と鶏ガラスープの素を入れ、火にかける 沸騰したらそうめんを加える 溶き卵を回し入れ、ふんわり固まったら完成 ポイント 体が温まるので夜食にも◎ ネギやごま油をプラスするとさらにおいしい まとめ 余ったそうめんは工夫次第で メインおかずやスープ に変身します! 今回紹介したレシピはどれも 10分以内で完成 するので、ぜひ試してみてくださいね。 ☆ ☆

【簡単&時短】夏に食べたい!きゅうりのおすすめレシピ3選

イメージ
  夏になると食欲が落ちがちですよね。そんなときにぴったりなのが、シャキシャキ食感のきゅうり! 低カロリーでヘルシーなうえ、火を使わずに調理できるレシピも多いので、暑い日におすすめです。 今回は、 5分で作れる簡単きゅうりレシピ3選 をご紹介します。 レシピ① きゅうりの梅おかか和え 材料(2人分) きゅうり:2本 梅干し:1個 かつお節:小袋1つ 醤油:小さじ1 作り方 きゅうりを食べやすい大きさに切る 梅干しの種を取り、包丁でたたく ボウルにきゅうり・梅・かつお節・醤油を入れて混ぜるだけ! ポイント 塩もみ不要で超簡単 食欲がないときでもさっぱり食べられます レシピ② ピリ辛きゅうり 材料 きゅうり:2本 ごま油:大さじ1 醤油:小さじ1 ラー油:お好みで 白ごま:少々 作り方 きゅうりを叩いてひと口大にする 調味料を全部混ぜて和えるだけ ポイント おつまみにもぴったり 冷蔵庫で30分冷やすと味がなじんで美味しい レシピ③ きゅうりとツナのマヨサラダ 材料 きゅうり:1本 ツナ缶:1個 マヨネーズ:大さじ1 塩コショウ:少々 作り方 きゅうりを薄切りにして軽く塩もみ ツナとマヨネーズを混ぜて、きゅうりを和える 塩コショウで味を整えて完成 まとめ きゅうりはそのまま食べても美味しいですが、ちょっと工夫するだけでバリエーション豊かに楽しめます。 今回紹介したレシピはどれも 5分以内でできる ので、忙しい日や暑い日のおかずにぜひ試してみてください! ☆ ☆